1st Ticket

Not for theatergoers

tagiruka「標本は重力を持ち得るか」

tagirukaという画家さんがお気に入り。

20日まで吉祥寺のアートギャラリー絵具箱で個展やってますのでお近くの方はぜひ。

 

「空に巣掻く」

f:id:FirstTicket:20150719191822j:plain

 

「旅殻」

f:id:FirstTicket:20150719191720j:plain

 

「熟れた果実は地に落ちて」

f:id:FirstTicket:20150719191734j:plain

 

色合いや、空間の延びの感じ、空気遠近のふわもやっとしたところが好みで、

昨年渋谷のカフェで展示されているのを見てから追っかけています。

ああ、私はピンクの混じった青が好きなんだなとか、

建築の放射線が好きなんだなとか、

見ながら自分の好みに気づく感覚、ストライク。

 

『擬建築』を描いているそうで、その考え方もおもしろい。

(以下ご本人ブログより抜粋↓)

 

私が描こうとしていているのは「建築」であり「建築のある風景」を描いているわけではありません。
別の言い方をすれば「擬建築画」と言えるかもしれません。
擬建築とは私の造語で、擬人という比喩的な表現を建築を媒体として行う事を指します。
特に建築というものに人間性を強く感じており、描かれた建築群の向こう側には人の姿が投影されています。
欲望は塔を高くし、均質な空間は秩序をもたらし、己を守ろうと壁で隔たりをつくる、
そんな様々な人間の感情や欲望、心の機微を無機的な建築という器に写し取るような表現手法です。

「抽象画」「建築物を描いた絵」「心象風景」「建築をモチーフとした作品」など
様々な言い方で自分の絵を説明してきましたが、
もっとも端的に説明することが出来る言葉がないものかと考えて来ましたが、
「擬建築画」という言葉が今の所しっくりときています。

今現在、あらゆる建築形態の言語化、意味付けが出来ているわけではなく、
単純化することで明快に表現することを心掛けています。
絵の主題に合わせて意図的にコントロールしている部分を少し列挙してみましょう。

・ 垂直方向への展開、水平方向への展開
・ 面的な壁や床、線的な柱や梁、
・ 彩度やコントラスト
・ 視点の高さ、俯瞰や見上げの構図
・ 有形か無形か
・ 複雑か単純か

上記を主題に対して構成し描いています。

 

***

 

言われてみれば…そんな気もする…

感情とか概念とかふわもやっとしたものを、

人の表情とか言語的に解読できる表象じゃなくて、

気持ちや意味を持たない無機物質で表現できるなんて、おもしろいな。