1st Ticket

Not for theatergoers

「台本を読む会」のこと①

2016年末「プロの完璧な芸術を観に行くこと」にとうとう飽きはじめてしまったと気づく。

 

それにしたがい「観劇をおすすめする」ことへの情熱も湧かなくなってしまった。
ブログの趣旨…。汗

 

替わりに、以下のようなことを考え始めた2017年始。

 

①未熟さのおもしろさ
プロが持つ技術(演出、作劇、演技etc)の素晴らしさは、ある程度観劇や製作の経験がある人間にとっては、予想の延長線上にある。
しかしプロでない人、つまり熟練しておらず、完璧さを目指していない人の予想だにしない間違いやファインプレーは、予想を裏切り続ける。
おとなよりもこどものほうが自由でクリエイティブなのと一緒。

 

②参加する楽しみのほうが、コントロールしやすい
映画でもライブでも演劇でも、「見てよかった~」と思えるかは作品に対する期待、そのギャップ、クオリティ、好みなどによる。受動的な体験の楽しみをコントロールするのは難しい。期待や相性をコントロールするには、丁寧なプロモーションとマッチングが必要。
ただしもし、見るだけでなくチームに参加していたら。「参加してよかった~」と思えるかは、けっこう「参加してくれてありがとう~」という主催のホスピタリティと、特別な体験をしたという満足感だけでまかなわれるところがある。
あと鑑賞コストに比べ、参加コストは調整しやすい。参加ハードルを下げると、期待もあげすぎないですむ。

 

③観劇は特別なことだが、ドラマと演技は日常的なこと
私たちは日常的に、私たちなりに絶望するし感動しながら生活している。
恋愛も家族との葛藤も自己嫌悪も、ふつうに自分のとなりに存在する。
だから、ロマンティックな照明や音楽がなくても、美男美女に語ってもらわなくても、ドラマに心動かすことはできる。
また、人は毎日「どういう表現であれば人に伝わるか」を探りながら無意識に演技している。
せりふを読むこと、を特別に感じるかもしれないが、案外、せりふを自分でつくって読むことは日常的にしているから、誰にでも身近なことなのだ。


というわけで、2017年は「台本を読む会」をやってみました。

 

ある時は自宅で、
ある時は激安カラオケボックスで、
ある時は他人の家で(笑)。
ある時は夜中に、ある時は真昼間に。

 

参加者は公募しようかなとも思ったのですが、小型実験を繰り返したかったので、多少つまんないことになっても笑って許してくれるであろう大らかそうなお友達に限定。
また「戯曲リーディングワークショップ」ではあるんだけど「戯曲」とか「リーディング」とか「ワークショップ」みたいなディープ感出して「読み解く」とか「声の演技」に興味のある人を集めるのは本意ではないので、なるべく演劇と関係ない人に声をかけ、「ただ台本をだらだら読んでみるだけ」と説明して、興味をもってくれた人を集めました。

 

6回開催して、毎回2~6名が参加。
読んだのは以下のラインナップ。

 

◆0次会
上田誠ヨーロッパ企画)『小さな出版社』」
本谷有希子『遭難、』」

 

◆1次会
前川知大(イキウメ)『青の記憶』〈『まとめ*図書館的人生』より〉」
「柴幸男(ままごと)『あたらしい憲法のはなし』」
NODA・MAP『The BEE』」

 

◆2次会
前川知大(イキウメ)『ゴッド・セーブ・ザ・クイーン』『東の海の笑わない帝王』『輪廻TM』『いずれ誰もがコソ泥だ、後は野となれ山となれ』『賽の河原で踊りまくる亡霊』』〈『まとめ*図書館的人生』より〉」

 

◆3次会
ケラリーノ・サンドロヴィッチナイロン100℃)『フローズン・ビーチ
「藤原佳奈(mizhen)『夜明けに、月の手触りを』」

 

◆4次会
成井豊キャラメルボックス)『パスファインダー』」
「つかこうへい『売春捜査官』」
上田誠ヨーロッパ企画)『来てけつかるべき新世界』」

 

◆5次会
清水邦夫『楽屋~流れ去るものはやがてなつかしき~』」
上田誠ヨーロッパ企画)『来てけつかるべき新世界』」


いろんな形態で、いろんなメンバーと、いろんな戯曲を読んでみて…
気づいたことなどは次回。

 

観劇リスト2016&まとめ

2016年は合計37本。月3本ペースでした。

見逃したものや見送ったものも多くありましたが、

観劇が本職と関係ない独身サラリーマンとしては…やはりやや観すぎな数字な気がいたします。

2017年はもう少し減らして合計30本くらいでも良さそうだなと思っています。

自分の満足度的にも、業界キャッチアップ範囲としても。

 

2016年をふりかえり。

個人的なことや本職のことに頭がいっぱいになってしまい、あまりアートやサブカルな気分ではありませんでした。

そんなこともあります。

レビューも全く書けませんでしたが、見たものを思い出すと、「玄人」を感じるものはことごとく感動できませんでした。

感心できるものは多くありました。物語の強いもの、技術がすばらしいもの。胸に迫って泣くこともありました。

しかし私自身がそれに慣れてしまい、「違和感をぶっ壊される」ほどガツンと来ることがほとんどないのです。下記記事参照。


アート不感症とまでは言いませんけども。いまだに「感性が豊かですね!」とか言われますけども。それはそれで気恥ずかしいけども。

しかしフィクションや作品鑑賞よりも、現実で抱えている人間関係の問題とか、社会的な事件・事故・疑惑に心揺さぶられることが多かったのだと思います。

友達と会って話すことも、今後の人生や社会問題のことが増えました。

自分が観たものを「これは絶対傑作だから伝えたい!.」どころではなかったなと。

 

また、広告業界にいた頃は「まだ人が発掘しきれていない凄いコンテンツ」を知っていたりそれをシェアすることに価値がありましたが、それらの友人たちが続々業界を離れていったことも会話の必要がなくなった原因かもしれません。

プロモーションと無関係になってみると、流行とか最新とか知らなくても、自分で美味しいごはんをつくれたりするほうがよっぽど役に立つなと気づいたりするものです。

華やかさよりも穏やかさ、新規性よりも普遍性、おしゃれなコンテンツよりも生活の豊かさに興味が移る30代ステージが見えてきたわけです。

 

だからこそかもしれませんが、より「身近」に感じた作品が印象に残っています。

 

公募の世田谷区民によるワークショップ公演「生と性をめぐるささやかな冒険」、

古いアパートの一間にこもって8人ほどで観劇する「贅沢貧乏『家プロジェクト』」、

小豆島で見知らぬ人とはらはらしながら巡った「ままごと『きもだめスイッチ』」

など。

 

あと、圧倒的に感動したのは演劇ではなく、

「入間航空祭」のブルーインパルス展示飛行と集まった13万人(!)の人の群れ、


そして、「秩父の夜祭」。ユネスコ世界無形文化遺産に登録された屋台でした。

f:id:FirstTicket:20170114144135j:plain

 

夜祭は、本当にすごかった。

初めて訪れた土地なのに懐かしく、屋台は神々しく、昔への憧れのような、染みついた地元民の思い出やプライドのようなものが熱となって押し寄せてきて興奮して泣きました。あんな経験は初めてでした。

 

なにか、私にとってエンタメやアートの持っている価値が、「別のものにとって替わられることもできる」という期待、がうまれているみたいです。

それはお祭りやきもだめしでちょっと驚いたり泣いたりできる、

「身近な他人、それぞれの人生の価値」みたいなものかもしれません。

そのバラエティに感銘を受けます。それはそれで成長だなと思います。

 

いっぽうで、メリル・ストリープのスピーチに はっとさせられたりもします。


「役者の仕事はただ1つ、私たちとは異なる人たちの人生に入り込み、どのように感じるのかを見る人に感じてもらうことです」

というのが力強くて。

 

自分と違う人間を演じる、そしてそれをまた別の人が観る、

「自分だったらどうする?」「自分だったらどんな表情と声と感情が湧く?」

フィクション周辺には想像力の洪水が起きていて、

想像するのは独りの作業だけど、

それによって他者への共感力・多様性への信頼をあたりまえに身につけられたりもする。

 

 

私がようやく人生のバラエティを楽しんで感じられるようになったのも、

あるいはこれまでの演劇体験の積み重ねが一因なのかもしれません。

 

 

 

【観てきた一覧】

 

[37] オトナの事情≒コドモの二乗「楽屋―流れ去る者はやがてなつかしき―」

[36] Mrs.fictions presents「15 Minutes Made Volume15」

[35] 阿佐ヶ谷スパイダース「はたらくおとこ」

[34] てがみ座「燦々」

[33] シアターコクーン・オンレパートリー「メトロポリス

[32] 世田谷パブリックシアター遠野物語・奇ッ怪 其ノ参」

[31] ヨーロッパ企画「来てけつかるべき新世界」

[30] 韓国版「インザハイツ」

[29] mizhen「夜明けに、月の手触りを~2016~」

[28] 葛河思潮社「浮標」

[27] 「キンキーブーツ(日本人キャスト版)」

[26] KAJALLA「大人たるもの」

[25] ままごと「きもだめスイッチ」

[24] David J. Production Presents「GIFT」

[23] 劇団競泳水着・リーディング「ある盗聴」

[22] 帝国劇場「エリザベート

[21] 贅沢貧乏「みやけのFUSUMA」

[20] コクーン歌舞伎東海道四谷怪談」

[19] 贅沢貧乏「ハワイユー」

[18] かわいいコンビニ店員飯田さん「どりょく」

[17] マームとジプシー「あっこのはなし」

[16] モダンスイマーズ「嗚呼いま、だから愛。」

[15] 舞台「ハイキュー!」

[14] 舞台「黒子のバスケ

[13] MODE「あなたに会ったことがある・4」

[12] 世田谷パブリックシアター・地域の物語WS発表会「生と性をめぐるささやかな冒険<女性編>」

[11] イデビアン・クルーハウリング

[10] 梅田芸術劇場「ETERNAL CHIKAMATSU」

[9] 新派公演「遊女夕霧」「寺田屋お登勢

[8] 地点「スポーツ劇」

[7] 開幕ペナントレース「ROMEO and TOILET」

[6] SPAC「メフィストと呼ばれた男」

[5] NODA・MAP「逆鱗」

[4] Works-M 「クオリアの庭」

[3] ホチキス「値千金のキャバレー」

[2] フィジカルシアターカンパニーGERO旗揚げ公演「くちからでる」

[1] 振付家コンペティションダンスが見たい!新作シリーズ14」

観劇リスト2015/(完)ちょうど50本でしたm_ _m

 

【観てきた一覧&関連記事】

 

[50]ホリプロ熱海殺人事件

[49]劇団チョコレートケーキ「ライン(国境)の向こう」

[48]ナイロン100℃「消失」

[47]鳥公園「緑子の部屋」

[46]A.P.チェーホフ記念サハリン国際舞台芸術センター(チェーホフ劇場)「素晴らしい未来」

[45]銀河劇場「死刑執行中脱獄進行中

[44]弦巻楽団「死にたいヤツら」

[43]ステージパートナーズ「Musical PUB vol.5〜ミュージカル最新事情〜」

[42]スーパー歌舞伎Ⅱ「ワンピース」

[41]テアトル・ド・アナール「従軍中の若き哲学者ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインがブルシーロフ攻勢の夜に弾丸の雨降り注ぐ哨戒塔の上で辿り着いた最後の一行──およそ語り得るものについては明晰に語られ得る/しかし語り得ぬことについて人は沈黙せねばならないという言葉により何を殺し何を生きようと祈ったのか? という語り得ずただ示されるのみの事実にまつわる物語」

[40] カタルシツ「語る室」

[39] 柿喰う客「天邪鬼」

[38] 庭劇団ペニノ「地獄谷温泉 無明ノ宿」

[37] ホリプロ「ドラムストラック」

[36] 世田谷パブリックシアター文学座兵庫県立芸術文化センター「トロイラスとクレシダ」

[35] ブルドッキングヘッドロック「1995」

[34] ミュージカル「天使にラブ・ソングを・・・」

[33] パルコ・プロデュース「佐々木蔵之介 in One-Man Macbeth」

[32] 新国立劇場「かがみのかなたはたなかのなかに」

[31] ナショナル・シアター・ライヴ「スカイライト」*

[30] NEWシネマ歌舞伎三人吉三」*

[29] 青年団+第12言語演劇スタジオ「新・冒険王」

[28] オフィスコットーネ アナザー公演 音楽劇「走ることは歌うことだ!」

[27] 世田谷パブリックシアター「敦ー山月記名人伝ー」

[26] こまつ座「戯作者銘々伝」

[25] ままごと「わが星」

[24] 城山羊の会「仲直りするために果物を」

[23] ハイブリッド・ジャンパーズ「天国を向いて歩こう」

[22] 岩井秀人×快快「再生」

[21] クロムモリブデン「七人のふたり」

[20] くちびるの会「盗賊と花嫁」

[19] ホリプロ夜想曲集」

[18] 入江雅人グレート五人芝居「デスペラード

[17] イキウメ「聖地X」

[16] ぬいぐるみハンター「すべての犬は天国へ行く」

[15] monophonic ohchestra「さよなら、三上くん」

[14] ZU々プロデュース「クロードと一緒に」

[13] 劇団チョコレートケーキ「追憶のアリラン

[12] サードステージ「ベターハーフ」

[11] 「デスノート The Musical」

[10] マームとジプシー「ヒダリメノヒダ」

[9] 演劇集団アクト青山「ヘッダ・ガーブレル」

[8] 無隣館若手自主企画vol.9 キムラ企画「あっち無為て本意」

[7] mizhen「愛の漸近線」

[6] 日本の演劇人を育てるプロジェクト 在外研修の成果公演「The River」

[5] 柿喰う客・女体シェイクスピア007「完熟リチャード三世」

[4] 劇団ドクトペッパズ「へそのお」

[3] CREATIO ATELIER THEATRICAL act.01「蛙昇天」

[2] NODA・MAP「エッグ」

[1] Bunkamuraシアターコクーン 舞台「プルートゥ PLUTO

ナイロン100℃「消失」/虚しくて涙も出ない

f:id:FirstTicket:20151206225807j:plain

 

 


「どんどん壊れていくのに、新しく生まれてはこないんですよね」

 

という台詞が秀逸で、絶望を串刺しにして一皿にまとめたみたい。
今年はもう悲しい作品は見れそうにない気分…。

 

でもまた再演されるだろうな。
SFがフィクションでなくなっていく、しかも望んでないことばかりが身近になっている感じ、さいきん多い。

 

隣の席の女性二人連れが、

「これは架空の国の話だよ」

「そうなの?未来か、過去の話だと思った」

と話していたのがおもしろかった。

 

 

下北沢・本多劇場にて。12/27まで。

 

mizhen「夜明けに、月の手触りを」「Sの唄」「愛の漸近線」/女の幸せについての新しいポジティブ

「いちばん注目している若手劇団は?」と聞かれたら

ミズヘン!」と答えています。

 

ひょんなことから所属女優の佐藤蕗子さんと知り合いまして、

まず「Sの唄」を観ました。

 

f:id:FirstTicket:20150830190820j:plain

(公式HPより/撮影・高倉大輔)

 

 

これがもう、凄まじかった。

脚本も俳優も演出も。

 

会場はライブハウスで、一人芝居なのだが彼女の最後のライブでもある。

 

彼女は親友「S」との出会い、彼女のおかげで音楽を続けられたこと、生きてこられたこと、でもうまく生きられないことを語りだす。

パフォーマンスなのかイメージシーンなのか曖昧な歌をはさみつつ、

この歌声が、よくて。

 

語って語って語って

そして今、この“舞台上に立っていて、観客に「S」を語っている”につながって、

彼女がつき続けた嘘が明かされた。

 

 

これは凄い素晴らしい、この人絶対売れる!と、とにかく他の戯曲も読みたいと、会場で「夜明けに、月の手触りを」の戯曲を買いました。

・・・が、ちょっとそのままにしちゃってて、

先に最新作「愛の漸近線」を観に行きました。

f:id:FirstTicket:20151205165902j:plain

(公式HPより/撮影・高倉大輔)

 

会場が「小金井アートスポット シャトー2F」という、マンションに隠れ家のように存在するアーティなカフェ・ラウンジ・ギャラリースペースで、

打ちっぱなしの部屋に、住居らしきラインを引いて、客席はゆるく取り囲む40席程度のスタッキングチェアで、なんだか同い年くらいの男性客が多めで内容的にやや恥ずかしく(笑)、そのこそこそ、くすくす感がとても気持ちよかったなあー。

ていうかオフィシャルの写真いいなあ。目の付け所が。つま先のアップとか(笑)

 

ひょうきんな妻と、妻に隠れてラブドールと二重生活している夫と、隣に住むチャットレディと、彼女に恋するネットストーカー風男子をめぐる、とにかく性!性の話。

ラブドールや、チャットレディや、ハプニングバーの描写が大変リアルでほどよく恥ずかしかった(これは作者の方はかなり綿密な取材をされたのか…? そんな意味でもハラハラしたw)ですが、

そういう、こっぱずかしさ、とか、情けないみっともない人に言えない、とか

目を背けたくなるくらい目が離せない、それがラブリーに描かれていたな。みんなとても可愛らしかった。

 

それで、2013年の芸劇の企画「God save the Queen 」を観た時のことを思い出した。

これは20~30代の若手女性劇作家の短編を5本まとめて観ましょうという企画で、「うさぎストライプ」「タカハ劇団」「鳥公園」「ワワフラミンゴ」「Q」が出ていました。

そして、全体的にあまり好きでなかったのですね。特に気になったのが5本中3本?が性に関してコミカルに描くシーンがあったと思うんだけど、それがおもしろくなかった。同世代だから逆に生々しかったのか、なんだかデフォルメのしかたが知的に凝ったマンガを描こうとしているような違和感があって、その印象が残ってしまった。

 

それに対して、藤原佳奈さん流の、女性目線の性愛、ってなんて率直でサバサバしてて愛があって可笑しいんだろう!と。

 

で、ようやく読みました「夜明けに、月の手触りを」。

いま、まさに劇作家協会新人戯曲賞の最終候補に残っていますね!!注目されて嬉しいなあ。

これが一番ふるくて、2013年のものなんだけど。

 

アラサー未婚女子×5=「転職を繰り返す派遣社員」「アイドルにはまる保育士」「広告代理店で働くデキる女」「細胞を研究する大学院生」「関西から上京した女芸人」

の話で、なんだかそれが・・・予想通り少しみじめなんだけど、

予想よりもちょっと劇的に何かを得たり失ったり変わらなかったりする。

 

この作品はモノローグから、電車内に居合わせていたり、でも音楽を大音量で聴いて自分の世界に浸っていたり、公園で男と話していたり、それをファミレスから眺めていたり、マンションのベランダから眺めていたりと、時間と空間がゆるやかにつながりながら、ジャンプというか、画面をスクロールしていくような展開がおもしろい。

ミニシアターでやってるドキュメンタリー調のインディーズ映画のようですね。

 

どうやって上演したのかとても気になるところ!と思っていたらこんな写真が

f:id:FirstTicket:20151205165453j:plain

f:id:FirstTicket:20151205173912j:plain

(公式HPより/撮影・奥山郁)

 

どうやって上演したの!かめはめ派女子高生みたいになってるよ!!笑

白舞台の写真もいいなあ。北品川フリースペース楽間というと、こちらもせいぜい30席くらいの会場。

 

そういえばmizhenはモノローグ多いですね。それも語りすぎず流れ過ぎない。小説の地の文みたいに、さらさらと進んでいく独り言。

そして少し妄想が、ぬるく沸騰しはじめると、歌ったり踊ったりしちゃうの(笑)

特に“作者寄り”なセリフを語る役はいつも佐藤蕗子さんだと思うのですが、彼女単体としても女優さんとして好き。

とても巧くて感情も強いし、声がほどよく低いし、歌が上手いし、何より顔がイイ!!

彼女の、色っぽい美人とも、普通にどこにでもいそう(ごめんなさい)とも取れる、絶妙なルックスがmizhenが描く女性の親近感とラブリーさをつくっているのかもな。

 

この戯曲を読んで、私はものすごい女性らしくて情が深くてちょっとクレイジーな女性を描く女性作家さん、例えば本谷有希子さん、例えば京都の劇団「魚灯」の山岡徳貴子さん、あとある意味で椎名林檎さん、ってすごく好きなんだけど、さらにむしろ男子目線に振り切ったエロさを描ける「モテキ久保ミツロウさんとかも好きなんだけど、いま、一番自分に近いところにいてくれるのは藤原佳奈さんかもなーと思いました。

 

たぶんもう、アラサー女子って勝ち負けとかよくわからなくて

「恋愛成就」「結婚・出産」「女性らしさ」「美しさ」「性的満足」「経済力」

なにが女の幸せって、かつてはもっと一貫してたはずなんだけど、

最近は、そんなに要らないものと、必要なものと、あったほうがいいよって言われてるものがバラバラしてて、

でもなんでも選べるものでもなくて。。

さらに先輩や友達や男性とも、その選び方をぜんぶ一致させてわかりあえるなんてこともなくて。

もやもや・いらいらせざるを得ないのかも!

 

 しかもそれやっぱゴールとかなくて、ゆるやかに状況や性格が変わっていくのに、うまく合わせて乗っかっていくんだろうなあ、という、

ある時に最高の幸せが訪れるのではなかろう、という…諦めというか悟り…というか、次世代のポジティブをゲットするしかないな、という。

そんな自分の価値観を再認識しました。

 

今後もとっても期待!mizhen!