1st Ticket

Not for theatergoers

鳥公園「緑子の部屋」/誰も、誰かのすべてを知らない

 


もし私がいなくなって、なぜか兄と元彼と中高の友達が集まってしまったら、こんな風に「あいつってそういうとこありましたよね」なんて話をして、わかったりわからなかったりするのかなあ(でもきっとそんなことはないだろうなあ)と、思いました。


今まで言われたことのある「あなたってそういうとこあるよね」を思い出しても、やっぱりどれも違うことを言っていたし。違和感の強い、ほとんど真逆みたいな言葉も覚えている。


そして私はいないんだから、もはやそのもやもやは本人のものではなくて。
残された人の中に、あったことや、あるかもしれなかったことが、ごっちゃになって、ほとんどの細かいことは忘れていて、


たぶん人ひとりのことをまじめに全て思い出したり知ったりするのは複雑すぎるから、
結局ほとんどのことは、見てみないふりになってしまって、それを人は悲しいと思うんだなあと、思います。

 


最近ようやく「現代口語演劇」風な作品が、自分の同世代の言葉として聴こえるようになってきたなぁ…

 

舞台開いた瞬間は、ハイバイ「霊感少女ヒドミ」を思い出した。

背面パネル全面のマッピング

f:id:FirstTicket:20151203230610j:plain

ハイバイ「霊感少女ヒドミ」

(C)曵野若菜

 

 

あと中央垂れている室内のシーリングライト

になんだか既視感が。

途中から出て来るベッドには今春見たキムラ企画での、既視感が。

こういう「ワンルームもの」のビジュアル的なアソビは

なんか更新が滞っているな…と感じます。

知ってるようで知らない、ありそうでありえないワンルームが観たい。

「Burlesque」/女性の身体が世界で一番美しい

アートが一番盛り上がる秋シーズン・・・

超満喫してるうちに楽しんでるうちにあいてしまいました。。

 

特に9月・越後妻有トリエンナーレでボランティアしたり

11月・韓国 光州&ソウル大学路に劇場視察行ったりと

膨大にネタがある分 まとめきれず。

 

とりあえず韓国からの機内で見た「Burlesque」にたいへん興奮したので貼っておく!

 

いまだにリピートしてしまうのがやっぱりこの曲。

1分18秒からの振付のえろさ、神がかってると思う!

映画というか、アギレラのパフォーマンスとして見応えMAX、声も身体もグラマラスで高まる。

 

映画としては、アイオワの田舎を捨てて出てきたアギレラ演じるアリが

バーレスクのパフォーマンスに魅入られて、スターになっていくという

いたってシンプルなシンデレラストーリー。

なんだけど、主人公がバーレスクと出会うこのシーンの説得力がありすぎて、

いっきにコッチの世界に引き込まれてしまった。

シェールのリップにクラクラしてしまいます。

鍛えられた女性の身体と表情って、ほんと美しい・・・。

 

このくらい踊り狂えたらどんなにイイか!!

 

www.youtube.com

 

バーレスクといえば、日本では「紫ベビードール」が素敵なんですよね~。

FUJIROCKの常連でもあります。

12/13にワンマンあるので行きたいな~。

 

メンバーのCoppelia Circusさんは個人的に知り合いなんですけども

見て下さいこの肉体美。(特に背筋がやばいです)

 

男女問わず魅了するセクシーさってありますよね。
同じ人間とは思えないくらい。目を奪われる。

磨かれた身体はそれだけでクリエーションとして成り立っているわ。

 

「だれも知らない建築のはなし」/絶望的な前向き

「だれも知らない建築のはなし」@シアターイメージフォーラム

やーこれは・・・

絶望的におもしろかった!

 

 

思ったよりわかりやすく、
70年代から次期オリンピックまで日本建築の動きをざーっとさらってる。

メインは磯崎新、からの安藤忠雄伊東豊雄

 

しかし想像以上に、みんな絶望してる!

国内外のジャーナリストが
「建築が社会を変えることはできない」と口をそろえる。

名だたる建築家が
「もはや建築家は必要ない。政治経済とコンピューターが建築を作る時代」と自嘲する。

 

「コミュニティデザインのトレンドは建築家を“従属的プロフェッショナル”に育てる」
「アーキテクトがいらない今、建築家はエンジニアであるべきか、テクノクラートであるべきか、アーティストであるべきか」
なんて話もおもしろく。

 

人を災害から守ったり、
人の動線を流したり呼び込んだり、
人を街を一番物質的に支配しているのは建築デザインのはずなのに、
もはやそのデザイナーたちが、影響力において情報デザインへの敗北を感じ始めているのではないかと。

 

全体通して日本の終末観すら漂う、後味の悪さ(笑)
でも、みな批判的なだけで、圧倒的に前向きでもある人種だなと、建築家の方々は。

 

もともとヴェネツィアビエンナーレの日本ブース用につくられた映像ということもあり、パンフレットも小品ながらなかなかアカデミックで濃い。

作品中に膨大な日本の建築が出て来るけども、そのアーカイブとしてもありがたい。

これを見たら、あれ、熊本に行かなきゃいけないなこれはという気になる。

ていうか建築ってそんなに九州がアツイの!というびっくり。

 

あとこれとか凄いね…

f:id:FirstTicket:20150830173614j:plain

ほとんど知らないけど、なんか図表にされるとすごくワクワクするね!

 

シアター・イメージフォーラムのフェスティバル・ディレクター山下宏洋さんと、石山友美監督の対談も読みごたえある。

建築、と、映画、との接点

っておもしろい。

 

私は演劇畑から出て来て、特に劇場が好きでどうやら建築も好きで、

なにか建築には、今まで通ってこなかったけど、たぶん裏表みたいな

実はかなり親密なジャンルなんだろうと感じている。

 

空間をつくる

と同時に

時間をつくる

 

そして

人間の、関係性をつくる

 

というところとか?

 

かなり総合的・複合的で危険で本質的で役立つものだけど

美しくても、美しいだけでは残っていけない

制作者と客が、分断されている けど、 完全には無関係でいられない

というところかなあ。

 

小屋付きスタッフの専門領域

イベントスペースの管理運営スタッフ、

すなわち「小屋付き」が本職のため、

上司からこんな書籍を授けられました…。

f:id:FirstTicket:20150822104246j:plain

黄色いほうが全640P

上司がディベロッパー関係の仕事を始めた時に頼りにしていた本で、
「1日一章読んだら一年くらいで読めるから」と言われた。

心の中で『ソフィーの世界』かよ!と叫ぶ私。
※中学時代に一度挫折し、高校の時に1日1章で読み切った小説。

f:id:FirstTicket:20150822104337j:plain

 こっちはP667でしたね!

 でも中間時点で大どんでん返しがあるから後半めっちゃすらすら読んだ。

 結果私の人生の中でも ランキング上位に位置する本。いい具合に世界がゆらぐ。

ソフィーの世界―哲学者からの不思議な手紙

ソフィーの世界―哲学者からの不思議な手紙

 

 

 

それでも何事も勉強と思い読んでみたけど、

しかし2007~2008は古いわ…。

好景気前提だもの、それも震災どころか、リーマンショック前の。

まだ東京ミッドタウンができてないんだもの。

私が上京したのが2005で、

10年あれば人間にはいろいろあるものの

街なんてそう簡単に変わらないと思っていたが

そういえば、いろんな施設が増えたり消えたりしたんだなあと懐古。

そういう意味では、少し昔の本を読むことで

不動産開発の本質を学んだ気もいたします。笑。

 

以下本文より


■企画の必要性
建築投資は多額の資金と労力を要し、しかもその成否は事業主体の存続も左右する。事業主体としては、この意味で企画は不可欠かつ最大の関心事であるべきと認識する必要がある。特に、昨今の経済・社会情勢をかんがみるとますますその重要性は高まっている。

 

・・・この文章、私が編集者だったらまるごとカットするなあとか、特に最後の一文は何も言ってないし文章を重ねることで重要性を希薄にしている、重要なことを強調したいならいっそ200Pにして大事なところだけ残してくれよとか、

そもそもこれもっと図表多くするか、テキストベースなら右綴じ縦書きのほうが読みやすくないかとか、

内容よりも編集と時勢の問題が気になってぜんぜん読めてない。

 

・・・と思ったら、やっぱり簡易版出てた・・・。

都市・建築・不動産 企画開発マニュアル 入門版 2014-15 (エクスナレッジムック)
 

 ですよね。

きっと上司はこの本の存在を知らないし、もはや自分は学んだ後だから新刊に興味はないんだろう。

自分が学んだ方法を「おさがり」するのが手っ取り早いと思うのは、

それこそが、ジェネレーションギャップやで…!

 

ちなみに、会社に置いてあって自主的に持って帰った本はこちら

f:id:FirstTicket:20150822110652j:plain

 

劇場工学と舞台機構

劇場工学と舞台機構

 

これは超おもしろいし持ってるだけでワクワクします!

 

設計や機構には興味あるんだけどな…政治経済法律寄りになるとしんどくなる。

典型的な、図面好きのテキスト嫌いタイプ。

国立新美術館「隣の部屋」「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展」

休日勤務が多い自分は平日OFFも多い。

月・火ではあいにくと休館日・休演日と重なってしまうことも多いけど、

水・木が空いたなら、行くべきはぜったいミュージアム系!

 

f:id:FirstTicket:20150810160239j:plain

 私は国立新美術館が大好きなんだ。

このトラスと、吹き抜けと、打ちっぱなしな!

(↑建築3大好物)

 

 

f:id:FirstTicket:20150810160542j:plain

 

現在開催中の『隣の部屋』『ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展』を見てきました。

 

まず『隣の部屋』へ。

 

部屋から部屋へ、

世界観ががらっとアーティストごとに変わる空間構成がすばらしかった。

特に空いている時間帯で、最初の部屋「ヤン・ジョンウク『あなたと私の心は誰かの考え』」に入った時の感動。

 

この静寂と振動。

これはいい展覧会だぞ!と期待高まった。

 

あと「南川史門」「横溝静」のたてながい空間もわくわくする。

(ただし人が少ない時に限る…)

 

「百瀬文」の『定点観測』

「イ・ウォノ」の『浮不動産』

 

はとてもシンプルなアイディアだけど、

なんだか後をひく。

わたしは自衛官でもダンボールレジデンスでもないのだけど、

何かを試されているような…。

 

 

続いて『ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展』

これは知人からの評判もよく。

あとこのタイトルの「*」が、なんか好き。なんでこうしたの。なんかカワイイ。

 

入ってすぐの『現代のヒーロー&ヒロイン』のキューブ型の展示がキュートだった~。

チョイスが絶妙。。ウテナとか。。。

 

もうちょっと進むと、みんなマリオつくったり

ストツーとかダンレボとか太鼓の鉄人とか、国立新美術館とは思えない喧噪がww

だよねーゲームって意外とみんな通ってきてる道だよねー

ぜんぶ懐かしいわ!!私はドラクエはⅥ派です!

 

感動したのはマクロスの『板野サーカス』。

これな

この0分47~52秒あたりが「伝説の5秒」

 

約5秒間で約120コマ。。。鬼畜スキル!!

日本のアニメとかゲームの、こういういくとこまでイッちゃってる感じが好き。

 

 あとなんか、『メトロポリス』が見れてよかった。

 

 

やっぱりアニメ・心の原点は手塚治虫にある気がする。

これはTVで放送してたのは確か観たんだなあ。

 

アニメの背景の美術とかほんとすき…。

 

細田守監督は「バケモノの子展」でも紹介されてるけど

やはり「背景を動かすという“離れワザ”」が見どころらしい。

 

 

アナログ・デジタル複合の、技術の結集ですよね。

アニメは総合芸術だ。

 

 

そしてミッドタウンのテラス席でごはん。

パークのLED花火がよく見えました~。

f:id:FirstTicket:20150810160643j:plain

ゆるゆるとリッチに楽しんだ夏のウィークデイ@六本木、でした。