1st Ticket

Not for theatergoers

iaku「逢いにいくの、雨だけど」/ごめん、は自分への許しにもなる

シリアスだが、やさしいドラマだった。

子ども同士の事故の話、ということで「加害者もしんどい」「親もしんどい」くらいの予想はしてたのだけど。

親子だけでなく、
夫婦、
義理の兄妹、
男女の親友、
最近出会ったけど義眼の同志(?)など…
さまざまな関係=絆が、同時多発的に、強くなったりもろくなったりするさま。
フクザツなのに、軽やかで、面白かった。

いやもちろん人間、どうにも戻れないくらい爆発しちゃうことはありうる。でも人生はエンターテインメントじゃない。必ず生活がある。

それが皮肉っぽくなく、優しく受け入れられるような世界観だった。

 

あと、自分、ここは「ごめんね」と言うべきか?「ありがとう」なのか?と迷う場面では圧倒的に「ありがとう」を選ぶ。
それは「ごめん」が苦手なんである。許しを乞うようで。

でもだから言いそびれた「ごめん」がけっこうあって、その分、相手だけでなく、自分でも許しそびれてることがあるなぁと。そんなことを思った。

庭劇団ペニノ「蛸入道 忘却ノ儀」/超常、原始、忘我の悦び

 

あ~失敗した!誰か連れてくるべきだった!
わけわかんないまま観て「わけわかんなかったけど凄かった」って言わせられる貴重な作品。

 

儀式はフェス。舞台美術が劇場で、お堂と役者がまるごとでっかい楽器でその中に自分がいる。
開演前タニノさんの「人間が進化して、くっついて、脳が9つある蛸になる」って話が全てで、わけわかんないんだけどまさにそれで、なんか90分かけて自分も1000分の1くらい蛸にされてしまった気がする。蛸なのかも、蛸なんじゃないかすでに。

 

前作の「地獄谷温泉 無明ノ宿」では舞台がぐるっとまわったら露天風呂になってて度肝を抜かれた。
しかしまた、演劇でつくれる時空の常識を拡大してる…。どんな過程でつくったのか?知りたいけど恐ろしいな。

 

「温泉」と共通して感じるのは、
「見てはいけないもの・語ってはいけないもの」を360度からどうぞご覧くださいと差し出されているような。抗えない恐いもの見たさ。
殺人や濡れ場のようにドラマでいじる隙間もない。
ヒトの原始的な性というか。だからエロじゃない。裸に剥いてるんじゃなくて、薄皮いちまい剥いじゃってる。さりげなく生々しく超常。
夢に見ちゃうやつ…。

次は観劇初心者と来てみよう、ペニノ。

甥のこと③

甥自身の成長もまた、驚異的だった。
友達や親戚の子どもが1年ぶりに会ったら大きくなっている、ことはよくあるが
0歳から2、3か月おきに訪問すると、まさしくお猿さんからホモサピエンスの進化を早送り再生するようだ。

ひとり座り、ハイハイができるようになって、自分でおもちゃを探せるようになると、道具に対する好奇心が高まる。
うきわの空気入れ(注射器のかたち)をプシュプシュとピストンした時にはびっくりした。人間は産まれて1年で空気を入れられるのか!と。
立って、二足歩行できるようになり、さらに行動範囲が広がる。
声が使えるようになり、ものや人の名前を覚えて呼ぶようになる。
甥はかなり社交的なタイプ。
あーあー言っている頃から色んな人に話しかけていたし、
ベビーカーで散歩していると、すれちがう人に手を振って笑顔をふりまいた。
1歳半くらいで、近所の小学生についていって遊んでいた。(母親もついてるが)

生理的欲求→好奇心→コミュニケーション欲求
その次に生まれるのが、思いやりなのだと知った。

私の友達とその息子くん(6か月)を連れて遊びに行った時である。
甥は1歳10か月。単語を覚えはじめて、星野源が流れると「げんげん!」と言って踊りだすくらいの時。
友達の息子くんが泣き出した。
すると、甥がその赤ちゃんに近寄って、おなかのあたりをさすりながら、「大丈夫?」と言った。
聞くと、第2子を妊娠してつわりに苦しんでいた兄嫁の背中もさすってくれたという。
 
他人が苦しんでいることがわかり、それをいたわることができるようになったのだ。
『良心』とは、かくも産まれたての頃から人間に備わっているものだったのかと。
 
いっぽうで、その数か月後には、『悪意』も備わっていることを知った。
 
イヤイヤ期の2歳突入である。
食べたいものをダメと言われたり、イヤと言ったのに歯磨きされたりすると、泣くだけでなく、両親を叩きはじめた。
彼の両親は言葉で𠮟る人たちなのに。暴力とは、教わらずとも使えるものらしい。
 
産まれたばかりの彼の妹(姪)が、母親からおっぱいをもらっていると、なんと妹の頭を叩いた。
さすがに私も𠮟った。むきだしの悪意は大人の頭では予測がつかない。
 
そしてその1か月ほど後。
兄が「妹(姪)が泣いてるよ、どうするの?」と言うと、
甥が近寄って、妹をさすって「大丈夫?」と言った。
しかしそれは彼が数か月前に他人の赤ちゃんに言っていたよりも、葛藤の末の言葉に見えた。
彼の生涯2年の中で、これほど誰かに嫉妬し、またその嫉妬をおさえて、思いやりを示すという経験はなかっただろう…。
 
それはもちろん、叩いてばかりでは両親に受け入れられないとわかったからだ。
誰かに大事にされたい、好かれていたいという欲求が、彼をこれからますます大人に似せていくのだろう。
衝動をおさえ、人に気に入られる、仲良くすることを大事にする。これこそ人間性かもしれない。
もう30年も続けて慣れてしまった人間には、それなしでは生き方がわからないほどだが。
つらいこともあるがそれなりのよろこびもある、人間社会へようこそ。
社交的な甥のこと、楽しみながら渡っていけることを願う。

甥のこと②

甥が6ヶ月の時。
兄家族と私と母で、私の祖父母、つまり甥にとってはひいおじいちゃん・ひいおばあちゃんに会いに行った。
ふたりとも90代にしてとても元気に二人暮らししている。
 
しかし祖父のほうが目と耳が悪くなってきて、
「みんなが何を話しているかついていけないから、私のことは無視していいよ」という。
謙虚というか自虐的というか、一回り小さくなったように控えめになっていた。
 
祖母のほうは、20年前からほぼ変わらない。
甥もすすんで抱っこするし、母や兄嫁とも子育て話に花が咲く。
甥は人見知りしないし、誰が近づいてもよく笑う赤ちゃんだった。
そんな様子にときめいたのか、祖父も「この子なら抱けるかな」と甥を抱っこした。
すると、祖父の目がきらきらと輝きを増したのがわかった。
赤ちゃんの目もきらきらしている。そのきらきらが祖父にうつったのである。
 
その後、祖父が戦時中の思い出を語りだした。
1945年、祖父は20代の青年で、神奈川で歩兵の訓練を受けて、
地元九州の武器工場で働くため西に向かった8月。
大阪の空襲で友人を亡くし、広島を8月5日に通りすぎた。
自分が希望どおり地元に配属されたのは、学生時代に成績優秀だったことと
訓練中、早朝の乾布摩擦をサボらずまじめにこなして上官から気に入られていたため。
まじめに訓練しなかったからか、地元から遠い大阪に配属されてしまった友人は、亡くなった。
「生き残るために一番大事なのは、人に嫌われないってことなんですよ」と言った。
「だからその後おばあちゃんにも出会えたし」と。
戦争の話も、おばあちゃんののろけも、聞くのはこれが初めてだった。
 
 
赤ちゃんを抱いて、親になった頃の自分を思い出したのだろうか。
鮮明に当時の状況を語る祖父からは、目や耳の衰えも感じられなくなった。
 
 
産まれて1年もたたない、言葉も、目の前の人間が誰かもわからない赤ちゃんが、おとなたちをどんどん変えていった。
私にはその、生命力、純粋な生命力のかたまりのような存在が、
その子にふれる大人たちの、無意識の下にあった、生きる力、あるいは原始的な愛情のようなものを呼び覚まし丸裸にしていくようすに感動した。驚異だった。
 
それから私はようやく、甥に、一人の人間として興味を持つようになった。

甥のこと①

ここ数年で一番影響を受けた人物は、甥かもしれない。
 
産まれたのは2015年、私は28才だった。
もちろん周りにも出産、育児している友達は多く、
兄の子が産まれたときも、他の子と同じく
素直に「おめでたい」というお祝いの気持ちと、
もう一つ「兄に子ができたから私は独身でもいい」という妙な安心感。
兄夫婦も赤ちゃんも幸せになってね~と、微笑ましい気持ちで傍観していた。
 
数ヶ月して、家族の変化が目だってきた。
 
兄が「早く遊びに来いよ、会いたいやろ?」と急かす。
「写真共有フォルダをつくった」と招待される。
会いに行ったら、赤ちゃんに赤ちゃん言葉で話しかける別人のような兄がいた。
親になった途端にこんな別人格が覚醒するのか・・・とびっくりした。
 
母から頻繁に連絡が来るようになった。
「会いに行ける距離なんだからもっと行きなさい」と嫉妬まじりでたしなめられた。
兄夫婦はもともと近くに住んでおり、これまではなんとも言われなかったのに、
子どもが産まれたらなぜ交流を増やさねばならないのか?と私はよくわからなかった。
 
さらに驚くべきことに「あなたも早く子ども産みなさい」と。
いやいやもうわが家には可愛い孫ちゃんがいるじゃないかと反論すると
「息子ではなく、娘の子どもが見たい」という母親心に気づいたそうだ。
妊娠出産のあれこれを娘と分かち合いたいのか。ただ孫がほしいのとは別の欲のようだ。
 
甥は確かに可愛い。
でもまあ赤ちゃんが可愛いのは当然だ。
私は赤ちゃんの可愛さにメロメロするよりも、家族の急な変化にタジタジするばかりだった。